お米のQ&A

お米のQ&Aのコーナーです

Q1ごはんのカロリーはどれくらいあるのですか?


Aお茶碗1杯分(150g)のカロリーは約250kcalになります。食パンなら6枚切り1枚分(95g)に相当します。
ちなみにご飯には、たんぱく質・食物繊維・ビタミン・ミネラルなど炭水化物の他にも様々な栄養素が含まれています。
また、お茶碗1杯分?に含まれる脂質(ご飯=約0.5g)は、同カロリーのパンの脂質(パン=約4.2g)の1/8程度になります。
脂肪の摂取を気にされている方にはおすすめかも・・
単純には比較できませんが、お茶碗1杯分(150g)で
たんぱく質=牛乳コップ半分位(100ml)、食物繊維はセロリ1/3本分(30g)
ビタミンB1=キャベツの葉1〜2枚分(75g)、鉄分=ほうれん草の葉1〜2枚(7.5g)程度などです。

お茶碗1杯で約250kcal

Q2一合って何gですか?


Aお米の品種や乾燥具合いなどで多少の前後はありますが、約150g(体積は180cc)になります。
このほかにも「お米の単位」として、1俵(ひょう)=60kg、1升(しょう)=10合=1.5kgなどがあります。
ちなみに、お米1合を炊いた時のご飯の重さはおよそ330gになります。
一般にお米からご飯への重量換算にはご飯=お米×2.2〜2.3の計算式が使われます。

1合を炊いた時の重さはおよそ330g

Q3なぜお米が北陸や東北などの寒い地方で盛んに作るようになったのか
    を教えて下さい。


日本Aお米はもともと暑い所の作物で、起源をインドとし中国大陸などを経て伝わってきたといわれます。
日本へは弥生時代の頃、北九州地方から伝わったといわれておりますが、始めはもみがついたまま焼いたり蒸したりして食していたようです。やがて精米技術が進歩し白米を食べるようになり、また日本の高温多湿な気候などがお米作りに適していたため田園風景は南から北へとついには 東北や北海道まで広がりました。さらに品種改良や美味しいお米作りの開発や研究が進み、特に日中と夜間の温度差が大きければ、お米のおいしさ(旨み)が増すといわれ、このような気候の特性(寒暖差)がある北陸、東北地方で、盛んに作られるようになりました。

Q4お米の品種にはどんな種類がありますか?


Aそれぞれの時代背景により、求められる品種には違いがありました。
味よりも収量を求めた時代は、多収穫品種が栽培され、田植え機の普及で機械植えに適した品種に人気が出たり、その時々に合わせて「稲の品種改良」がなされました。
今の時代は、消費者のニーズにより「おいしいご飯=良食味米」や「各産地特有のお米」また「低アミロース米=アミロースが少なく粘りがあり冷めても食味低下の少ないお米」など、消費者の好みに合わせたお米作りが行われています。
また年々品種改良により新しい品種も開発されております。
主に作付けされている品種は次の通りになります。

【コシヒカリ
世界中の米の品種の中でも最もおいしいといわれている、誰もが知る品種です。旨み、あまみ、粘り、があり年間を通しておいしくいただけます。
【ひとめぼれ
現在コシヒカリについで作付けされている品種です。やわらかく粘りがあり冷めても"おいしいお米です。
【あきたこまち
コシヒカリの血筋を受け継いだ強い粘りや香り、甘味が特徴です。やや小粒のかわいいお米です。
【きらら397
北海道米のイメージを一新した品種として有名。味が良く稲生育も良いため北海道で最大の作付けを誇ります。
【はえぬき
甘みや粘りはコシヒカリ以上ともいわれております。食味ランキングでも継続して特Aを受賞しております。

●その他品種を一部ご紹介
【なつしずか
静岡県内で作られているお米です。極早生(早い時期、8月頃に収穫されるお米)で生産量もまだまだ少ないので新米時期だけにしか食べることができない貴重なお米です。食味は、あっさりとしていますので暑い時期には食べやすいお米です。
【ふさおとめ
千葉県オリジナルの品種です。米粒は外観からも分かるほど大粒で、しかも品質・食味に優れています。 8月の終わり頃には収穫されるので、いち早く新米を食べたいという方にもおすすめのお米です。
【ミルキークィーン
農水省のスーパーライス計画の中から生まれた新しい米です。アミロース成分が低いことから ねばり気が強く、冷めてもピカピカに光って硬くなりにくいといった特徴があります。水加減はやや控えめに。ほかの品種と混ぜるほうがおいしいともいわれています。

Q5米袋の中に変色したお米が入っています。これは何?


Aお米にカビが生えた可能性があります。
カビが生えると色が変わったり、お米の塊ができます。

●カビの原因としては…。
購入の際、買い物袋にお米と冷たい商品を一緒に入れた場合。
水に濡れたり、蒸れてしまうとカビてしまう可能性があります。
湿気が多い場所、気温変化が大きい場所(結露が発生しやすい場所)に保管した場合。
容器の中が蒸れてしまいカビてしまう可能性があります。
濡れた手や計量カップから、残りのお米が濡れて、湿気や温度が高いと、そこからカビが発生してしまう恐れもあります。
☆「お米の上手な保存方法」を参照してください

Q6お米につく虫って、どんな虫ですか?


お米につく虫Aお米につく虫として、コクゾウムシ、コクヌストモドキ、ノシメマダラメイガなどがよくあげられます。
最近は、精米の精度が高くなり、虫の卵はほとんど除かれるようになりましたが、米びつのなどの保存容器の底に卵が溜まって、気温や湿度が高くなると孵化してしまうことがあります。
予防としては、、米びつのなど保存容器の細めな清掃と長期保存せず(夏場は特に高温・多湿にご注意ください)、早めに召し上がることをおすすめします。

●穀物害虫一覧
【コクゾウムシ】
3ミリ程度の黒褐色の虫で主に玄米を好み、精米では生育が悪い。
米粒の中に卵を産み、米粒を食い破って成虫となります。成虫が抜け出たあとのお米は空洞ができるため、精米や洗米の過程で砕けやすくなります。
【コクヌストモドキ】
3ミリ程度の赤褐色の虫で、糠(ヌカ)の中に産卵し、約1ヶ月で成虫となり、糠(ヌカ)や米の杯部分を食べ1年近く生存します。
コクヌストの名前の由来は「穀物を盗む」からきているとも言われております。
【ノシメマダラメイガ】
米糠を好み、糸を綴って、玄米の胚や糠層が食害される。
胚乳は食害されないので、精米では大量に増殖することはない。
【ツヅリガ】
幼虫は米を綴って巣を作り、米の胚や胚乳を食害する。
成長すると白い糞を多く出す。米の袋は簡単に穴をあけられる。

Q7無洗米は、ほんとに洗わなくても大丈夫なんですか?


A無洗米に水を入れると多少白く濁ったりして大丈夫ですか?とのお声を稀にいただきます。
これはお米のでんぷんの粉が水にとけるのと、水を入れた時の細かい空気の泡がお米のまわりにつくためで、
ヌカではなく、しばらくすると白さが納まります。また白くにごる具合は、水の温度や量などによっても変化します。
気になる場合は※軽くすすいでから水につけることをお勧めします。
※強く研いでしまうと旨み成分も流れてしまうのでやさしくすすぐことをおすすめいたします。

テイスティーホワイトライス